
理事長・院長
- 泌尿器科
宮内 聡秀
Miyauchi Toshihide M.D.
2018年4月より神﨑 正徳先生の後任として、理事長・院長に就任致しました宮内 聡秀です。当院は1974年に泌尿器科単科のクリニックとして開設され、1979年より増床に伴い現在の名称に改称されました。当院は1977年より経尿道的前立腺切除術(TURP)、そして1987年に当時最先端医療であった体外衝撃波腎尿管結石破砕術(ESWL)を大分県で初めて導入致しました。
2003年にはこちらも大分県で初めて、前立腺癌に対して低侵襲手術である高密度焦点式前立腺癌超音波治療装置(HIFU)、2011年に前立腺肥大症に対して世界最先端のGreenLightレーザー装置(PVP)を国内で5施設目に導入しました。その後もESWLでは治療困難な尿路結石に対してホルミウムレーザーによる治療を開始、前立腺肥大症に対してもPVPだけではなくCVP、ツリウムレーザーを国内でいち早く導入し患者さんの病状に合わせたレーザー治療を行っており、国内外の学会や講演、論文等で積極的に活動しております。さらに2018年より最先端の女性泌尿器科低侵襲レーザー治療であるインティマレーザーを導入いたしました。
当院は常に最先端の治療を積極的に導入しており、これは病院の基本理念である「安全で、温かな、患者指向の医療」、そして患者さんへの負担が少ない低侵襲な治療を提供したいという思いに他なりません。これからもみなさまに信頼される病院として最新、最高、最良の医療を提供していきたいと思っています。
最先端の治療を行い、患者さんにより近くに感じていただける病院であり続けること、そして、患者さんに安心して受診していただけるように、医療だけでなく人としてのコミュニケーションも大切にしていきたいと思っています。今後も誠実に、努力、精進を怠らず患者さんや地域の方々と歩んで行きたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
経歴
大分県立大分上野丘高校卒業 | |
2003年 | 大分大学医学部卒業・医師免許取得 九州大学医学部泌尿器科学教室入局 九州大学医学部附属病院勤務 |
2004年 | 別府医療センター勤務 日出児玉病院非常勤勤務 |
2005年 | 大分泌尿器科病院入職 |
2008年 | 日本泌尿器科学会専門医取得 |
2018年 | 医療法人圭成会 理事長 大分泌尿器科病院院長 |
2020年 | Best Doctors 2020-2021 (ベストドクターズ社) |
所属学会・資格
- 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
- 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
- 日本排尿機能学会
- 日本メンズヘルス学会
- ツリウムレーザー研究会 世話人
- CVPフォーラム 世話人
- PVP研究会
- Best Doctors 2020-2021

副院長
- 泌尿器科
- 女性泌尿器科専門外来
永松 弘孝
Nagamatsu Hirotaka M.D, Ph.D.
経歴
2003年 | 広島大学医学部卒 |
---|---|
2003年 | 広島大学病院 |
2004年 | 県立広島病院 |
2006年 | 庄原赤十字病院 |
2008年 | 東広島医療センター |
2012年 | 広島大学病院大学院:学位取得 |
2016年 | 中津第一病院泌尿器科 |
2019年 | 中津第一病院泌尿器科部長 |
2021年 | 広島西医療センター泌尿器科医長 |
2022年 | 大分泌尿器科病院入職 |
所属学会・資格
- 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
- 日本泌尿器科学会 泌尿器科指導医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
- 日本内視鏡外科学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
- 臨床研修指導医
- がん診療緩和ケア研修単位取得
- 泌尿器科 腎臓の機能障害 ぼうこう又は直腸機能障害
- 仙骨刺激療法認定医

- 泌尿器科
渡邉󠄉 晋
Watanabe Susumu M.D
経歴
2016年 | 鹿児島大学医学部医学科 卒 |
---|---|
2016年 | 東海旅客鉄道株式会社 名古屋セントラル病院 |
2019年 | 三重大学医学部腎泌尿器科外科 医員 |
2019年 | 武内病院 非常勤 |
2020年 | 三重県立総合医療センター 泌尿器科 |
2022年 | 三重県立総合医療センター 泌尿器科 医長 |
2022年 | 桑名市総合医療センター 泌尿器科 医長 |
2023年 | 大分泌尿器科病院入職 |
所属学会・資格
- 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
- 日本泌尿器内視鏡学会
- ツリウムレーザー研究会
- PVP研究会
- 「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」終了
- da Vinci コンソール Surgeon認定医
- ボトックス講習・実技セミナー修了
- Ra-223適正使用に関する安全取扱講習 受講
- SpaceOAR Appliers Training 修了

外科部長
- 消化器科
- 肛門科
工藤 哲治
Kudo Tetsuji M.D, Ph.D.
経歴
大分雄城台高校卒業 | |
1993年 | 大分医科大学医学部卒業 大分医科大学医学部第二外科入局 |
1994年 | 大分厚生連鶴見病院 外科勤務 |
1999年 | 大分医科大学医学部大学院卒業 大分医科大学医学部第二外科勤務 |
2003年 | 大分厚生連鶴見病院 消化器外科勤務 |
2005年 | 天心堂へつぎ病院 外科勤務 |
2013年 | みえ病院 外科勤務 |
2019年 | 大分泌尿器科病院入職 |
所属学会・資格
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医

麻酔科部長
- 麻酔科
後藤 孝治
Goto Koji M.D, Ph.D.
経歴
大分県立別府青山高校卒業 | |
1997年 | 大分医科大学卒業 |
1997年 | 大分医科大学麻酔科学教室入局 大分大学及び関連病院で麻酔集中治療医として修練 |
2010年 | 大分大学医学部附属病院 集中治療部 講師/副部長 |
2015年 | 大分大学医学部附属病院 集中治療部 診療教授 |
2017年 | 大分大学医学部附属病院 高度救命救急センター副センター長兼務 |
2021年 | 大分泌尿器科病院入職 |
所属学会・資格
- 厚生労働省認定麻酔科標榜医
- 日本専門医機構認定麻酔科専門医
- 日本医師会認定産業医
- 日本麻酔科学会指導医
- 日本集中治療医学会専門医
- 日本呼吸療法医学会専門医
- 日本急性血液浄化学会認定指導者
- 厚生労働省緩和ケア研修会修了
- インフェクションコントロールドクター
- 臨床研修指導医
- 福山大学薬学部 非常勤講師

麻酔科副部長
- 麻酔科
安田 則久
Yasuda Norihisa M.D, Ph.D
経歴
1999年 | 大分医科大学卒業 |
---|---|
1999年 | 自治医科大学医学部精神医学教室 |
2002年 | 大分医科大学麻酔科学教室入局 |
2004年 | 別府医療センター麻酔科 |
2005年 | 大分県立病院麻酔科 |
2006年 | 中津市民病院麻酔科 |
2007年 | 大分赤十字病院麻酔科 |
2008年 | 大分大学医学部附属病院 高度救命救急センター特任助教 |
2016年 | 大分大学麻酔科学教室 医局長 |
2021年 | 大分大学医学部附属病院 集中治療部 講師/副部長 |
2022年 | 大分泌尿器科病院入職 |
所属学会・資格
- 麻酔科標榜医
- 日本麻酔科学会専門医
- 日本集中治療医学会専門医

名誉顧問
関 成人
Seki Narihito M.D., Ph.D.
経歴
1999年 | 大分医科大学卒業 |
---|---|
1984年 | 九州大学医学部卒業 |
1984年 | 九州大学研修医 医学部泌尿器科学講座 |
1985年 | 国家公務員共済組合連合会浜の町病院医師 |
1989年 | 九州大学医員 医学部泌尿器科学講座 |
1990年 | ジョンスホプキンス大学泌尿器科へ留学 |
1992年 | 原三信病院医師 |
1993年 | 国立別府病院医師 |
1995年 | 福岡赤十字病院嘱託医師 |
1996年 | 福岡市立こども病院・感染症センター(泌尿器科医長) |
1997年 | 九州大学助手 医学部泌尿器科学講座 |
1998年 | 大分県立病院(泌尿器科副部長) |
1998年 | 同上(泌尿器科部長) |
1999年 | 九州大学助手 医学部泌尿器科学講座 |
2002年 | 九州大学講師 |
2007年 | 九州大学大学院医学研究院准教授 |
2011年 | 九州中央病院泌尿器科 部長 |
役職
- 1994年10月〜 日本泌尿器科学会西日本支部評議員
- 2003年10月〜 老年泌尿器科学会評議員
- 2005年10月〜 日本排尿機能学会評議員
- 2005年04月〜 日本脊髄障害医学会評議員